
東よかと対決!?
6/30付けの読売新聞夕刊に佐賀県の「東よか」と「中津干潟」の記事が載りました。九州山口を代表する干潟との比較もあって、そんな中で中津干潟がどんなにすごいかが分かってもらえたらいいなぁ。
一番旬の情報です
6/30付けの読売新聞夕刊に佐賀県の「東よか」と「中津干潟」の記事が載りました。九州山口を代表する干潟との比較もあって、そんな中で中津干潟がどんなにすごいかが分かってもらえたらいいなぁ。
7月のアカニシ染めのワークショップの練習をしてます。 貝からとった染料を木綿のストールにしみこませて、お日様の下で広げると、黄色から緑、緑から紫へと色が変わります。 自然の不思議を感じる瞬間です。 っていうとさあ、事務局 […]
4年前から行っている五十石川学習を長峰小学校4年生と5年生と行いました。 写真は五十石川の流域を地図で観察しているところ。
冒頭に中津干潟が出ます。 BS朝日 6月30日15:00-15:55 新・にほん風景遺産 ~奇岩の秘境!大分耶馬溪大河 山国川の源流を訪ねて~ http://www.oab.co.jp/sp/timetable/deta […]
10年くらい使わなかった中津城下の河川敷公園「水辺の楽校」で北部小学校2年生と観察会をしました。 今日は干潟の上を素早く逃げるアシハラガニと子どもたちの競争でした。久しぶりの山国川河口の観察会でしたが、トビハゼやチゴガニ […]
6月5日は環境の日。ということで、6月は環境月間として環境の保全への関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関わる活動を行う意欲を高めるのだそうです。国や地方公共団体はこの趣旨にふさわしい行事を行うこと、と環境省 […]
かねてより準備中だった、会報『ガタガタ通信』のバックナンバーを掲載中です。やっとかい!というオシカリの言葉を浴びつつなんとか掲載にこぎ着けました。つくりが甘いのでリンク切れなどあるかも知れませんが…温かい目で閲覧ください […]
沖代小学校の干潟学習(5月17日)と干潟観察会(5月26日) 雨がちょっと心配でしたが、観察会ではたくさんの生きものが観察できました。 5月28日には宇佐市立北部中学校の1年生から3年生と干潟の学習をしました。みんなは6 […]
5月11日、セブン-イレブン・ジャパン本社にて、セブン-イレブン記念財団の報告会が行われました。水辺に遊ぶ会は、3年間助成をいただき、基盤整備を行ってきました。広報の重要性や経営感覚を持つことの大切さを実感し、どのように […]
5月28日、山国川河川事務所で、河川協力団体意見交換会が開かれ、水辺に遊ぶ会が河川協力団体の指定を受けました。国土交通省九州地方整備局管内としては40番目の指定となります。河川協力団体は、自分たちで川の維持や環境保全など […]