6月7日、三保小学校の4年生のお友だちと古里の川、犬丸川の観察を行いました。前日結構な雨が降りましたが、特に大きな増水もなく楽しく犬丸川の生きもの観察ができました。
最初、生きものが少ないような感じもしましたが、みんなのガンバリでいろんな生きものを捕まえることができました。ムギツク、ヤマトシマドジョウのようなお魚、トンボのヤゴやミズカマキリのような昆虫、エビなどの仲間もとれました。
普段から目にしている身近な川だけど、案外どんな生きものがいるのか知らないものですよね。実際にやってみると、いろんな生きものたちの楽園になっていることが分かったんじゃないかなぁ。他にも犬丸川には、とってもいろんな種類の生き物たちで満ちあふれていることが分かると楽しいかもですね。
さぁ今から川の観察会です。水冷たいかなぁ?
川の観察会はルールを守ってやれば、楽しく安全にすることができます。
上から見ると草と水の流れしか分からないかも知れないけど、カルガモや他の鳥たちの鳴き声も聞こえます。
お待ちかねの生きもの観察です!思っていた以上にいろんな生きものと出会えてよかったです。