
真冬の中津干潟
今年は雪が多い!そして寒い。中津干潟も幻想的な風景画広がりました。その一端をご紹介しますね。 風が強いなぁ。ちょっと風よけ。 雪が降るとたまんないよ! 天気は悪くても腹は減る。 リンと冷たい空気を切って飛ぶのは爽快。 で […]
自然の理解、啓発、情報などについて
今年は雪が多い!そして寒い。中津干潟も幻想的な風景画広がりました。その一端をご紹介しますね。 風が強いなぁ。ちょっと風よけ。 雪が降るとたまんないよ! 天気は悪くても腹は減る。 リンと冷たい空気を切って飛ぶのは爽快。 で […]
1月9日、10日と冬鳥の調査を行いました。中津干潟には、毎年数多くの渡り鳥がやってきます。通りすがりに寄っていく鳥、冬をここで過ごしてから帰っていく鳥などいろいろです。 今回は、おなじみW先生による調査でした。調査結果は […]
11月27日になにげにスコープを向けたら、クロツラヘラサギとヘラサギ(1羽?)合わせて16羽がいらっしゃいました。10羽ちょっとというのは結構みますが、16羽並ぶのは中津干潟でも珍しいかな。
10月29日夕方何気なく双眼鏡を向けると、なんとなく違うサギが見えたので、スコープ持って近づくと…今年もやってきました。クロツラヘラサギ&ヘラサギ。ペアのように仲むつまじくエサをはんでおりました。今年初確認です。これから […]
「秋の干潟観察会」が10月17日開催されました。200名近くの参加がありました。ありがとうございました。 当時は朝から雨。準備はびしょぬれになりながらも、10時ごろからようやく天気が回復しました。水辺に遊ぶ会マジックと広 […]
9月19日秋のシギ調査が行われました。ようやく秋の渡り鳥たちがまとまってやってくるようになりました。今回は、後背湿地の鳥の写真を載せますね。 コチドリです。これは、渡りでは無いと思いますがかわいらしいですね。 これは、渡 […]
8月2日「山国川おサカナ観察会」を開催しました。今回も多くの参加者の皆様で賑わいを見せました。今年は水量が多く少し心配していましたが、当日は例年と同程度の水量となったので楽しく魚とりができました。ただ、大水が長く続いたか […]
8月1日夕方から「アカテガニさんらん観察会」が今年も開催されました。今年は、例年よりアカテガニの数が多かったようです。ただ波が高く、ゆっくり観察することが難しかったですね。でも、カニの数が多いので、子ども達も何度も産卵す […]
7月2日から、中津市立小幡記念図書館のアートスペース中津で「中津干潟の日 ポスター・写真展」が行われています。初日の10時頃にしばらく様子を見に行きましたが、みなさん、ちょこっとずつ見てくれますね。いくつかパンフレットを […]
4月6日ベッコウトンボの調査に行きました。すると面白い鳥に出会うこともあります。 池の周りには、よくミサゴという猛禽類が良く飛んでいます。新池の看板に止まっていたこともあります。 目の前3mほどのところで急にヨシをつつき […]