舞手川河口で生物調査

8月18日に自然共生サイト申請の関係もあって、ヨシ原で生物調査を行いました。今回は希少生物が主なターゲットでした。いや〜暑かった。   圏の保護生物にもなっている稀少種シオマネキ! 環境省絶滅危惧Ⅰ類のシマヘナ […]

スナメリ親子

8月4日、東浜沖合1.4㎞付近で、スナメリ親子?の撮影に成功しました。 潟見人の動画ライブラリに掲載されています。 https://www.youtube.com/watch?v=7QSLJBw88pA   冬 […]

ズグロカモメがやってきたよ!

11月4日ごろから急に干潟がにぎやかになってきました。冬を告げる干潟の鳥はいくつかいますが、中津の場合はやっぱりズグロカモメですかね。 数日前から第一陣が来ていたらしいのですが、ひがたらぼの前の干潟にはちっとも姿を見せず […]

クロツラヘラサギやってきました

10月4日朝8時頃、ひがたらぼの真北500mほどの所に今年もクロツラヘラサギがやってきました。そろそろ本格的に秋が来たなぁと思わせてくれます。スプーンみたいな形をしたくちばしが特徴で、とってもおもしろい顔をしています。世 […]

トウネン

シギ・チドリ類のトウネンは、とても小さい渡り鳥です。大きさは雀とだいたい同じ大きさ。トウネンの名前の由来は、「今年生まれ」という意味、つまり「当年」ということですね。それくらい小さいといった意味合いでしょうか。 小さいく […]

ソリハシセイタカシギ

8月14日のシギ・チドリ調査の中で、ソリハシセイタカシギを見つけました。岸からだいぶ遠かったのですが、さすがは調査のプロの目はごまかせなかったようです。中津干潟では珍しいお客様。でもすぐに見られなくなってしまいましたねぇ […]

イボキサゴ

中津干潟の海岸にいっぱい抜け殻があって、ほとんとヤドカリの巣になっておりますが、沖の方に行きますと生きてる元気なイボキサゴに出会えます。岸近くにはいないようですね。 沖の砂は浜の砂と違って、ドロや有機物が少なめな感じで、 […]

ヒシクイ!?

秋も深まる中津干潟で、ある日「電池が切れたから代わりに撮ってくれんか」と渡り鳥の調査をしているAさんから電話がありました。バタバタ呼ばれた場所に行ってみると、少し大きめのカモのような鳥が遠くに浮かんでいました。 「ヒシク […]

今年も出ましたアライグマ

10月前半の調査で今年も大新田の浜にアライグマが現れました。これまでの調査で、秋になるとアライグマがやってくることが分かっています。中津市内でも山国町とか耶馬溪町とか方面ですでにかなり多くのアライグマが生息していることが […]

ハシブトアジサシ

とある4月の中旬にこの方は中津干潟にいらっしゃいました。 鳥にあんまり詳しくないので、最初は「へんなのがきたなぁ」と思っていたのですが、W先生によるとハシブトアジサシという渡り鳥らしいです。4月頃に見られるは珍しいとのこ […]