終末処理場周辺水質等調査委員会

10月28日中津市上下水道部庁舎で終末処理場周辺水質等調査委員会が開かれました。この会は、基本的には下水処理場が正しく運用されているかを排水や周辺の水質などを調べて報告し、その適正運用を図ることなどを目的としている。委員 […]

グリーンアップおおいた発足です

10月23日に大分市のレンブラントホテル大分で「令和6年度グリーンアップおおいた推進会議」が開かれました。この会議は、大分の恵み豊かで美しく快適な環境を「守る」のみならず「活かして選ばれる」視点を加え、経済の発展も促す取 […]

自然共生サイト認証式

10月22日熊本地方合同庁舎で「令和6年度前期 自然共生サイト認定証 授与式」があり、式に参加しました。私たちが申請したのは、中津市の野依新池と宇佐市の植野池の丁度中間地点にある「尾無の湿地」です。 ここは、もともと放置 […]

和田小で干潟授業

9月13日、和田小学校4年生と干潟について学習しました。和田小学校での授業は久しぶりで10年近く前に初代足利由紀子理事長が行っていたのではないかと思います。和田小学校は海にかなり近いのですが、いろいろと知らないことも伝え […]

山国川おサカナ観察会

8月11日、山国川の上流の山移川で恒例の「山国川おサカナ観察会」を開催しました。40名近くの参加者といっしょにおさかなを楽しく観察しましたよ。中津ケーブルテレビさんも取材に来てくれました。   はじめに川ってど […]

ベッコウトンボ・天然記念物に!

7月26日付けで、中津市野依新池に生息する種の保存法適用種ベッコウトンボが、中津市の天然記念物(中津市指定文化財)に指定されました。パチパチパチパチ…。すごいです!ついにです!動物の指定は今回初めてではないかと推察致しま […]

カブトガニ産卵調査

8月4日カブトガニの産卵調査を行いました。今回は、東浜方面を中心に産卵していそうな場所を調査しました。 昨年から、本格的にこの区域の調査を行っていますが、今年も昨年同様に多くの産卵が見られました。今回は、大阪の南港ウエッ […]

アカテガニ産卵観察会

8月3日夜、恒例の「アカテガニ産卵観察会」をsave japan projectの支援をいただき大新田海岸の東側にある「セットバック護岸」の砂浜を中心に行いました。当日は40名余りが観察を行いました。例年に無く、好天続き […]

海そう押しばをつくってみよう!

ひがたらぼの夏休みのワークショップ「海そう押しばをつくってみよう!」を7月28日に行いました。講師の先生は、海そうの研究に永年務めてきた馬場将輔先生。はじめに、海藻(かいそう)について映像を見ながら基礎的なことをいろいろ […]

山と海の交流事業でお話したよ

香々地青少年の家で7月23日、三郷小学校みどりの少年団「山と海の交流事業」で、地域の自然についてのお話をさせていただきました。この催しはTOSみどり森守財団の協賛行事となっています。 子どもたちの活動発表のあと、野依新池 […]