水大生とカブトガニ調査

6月4日のお昼頃、下関の水産大学校の学生さんたちとカブトガニ成体調査を行いました。漁師さんのアミに誤ってかかってしまったカブトガニを水辺に遊ぶ会がいただいて、大きさや重さを計ってからマークを付けて再び海に帰していますが、 […]

カブトガニ成体調査

5月17日、カブトガニ成体調査を行いました。今期最大の35匹です。全て計量しましたが、さすがにイベントの後の調査は骨身にしみます…。 みんなすごく元気で海に帰っていきました。 これだけ数が多いと、なかなか帰ってくれないや […]

シギ・チドリ類調査

5月13日、14日、シギ・チドリ類調査を行いました。今回は、早朝調査となりましたが、いざ数えようとしたときにハヤブサがやって来て、みんな逃げてしまいました。オオソリハシシギがどうもご飯になってしまったようです。

春のシギ・チドリ調査

春のシギ・チドリ類調査を5月3日、4日の2日間行いました。今回は、いつもご協力いただいている大阪からのチームと福岡からのチームのご支援をいただきました。 ハマシギ、オオソリハシシギ、キアシシギ、チュウシャクシギ、キョウジ […]

カブトガニ成体調査

5月2日今年最初のカブトガニ成体調査を行いました。漁師さんのアミに間違ってかかってしまったカブトガニを調査、マーキングして海に帰します。大きさとか重さとかを量って、番号を打ったダイモテープを瞬間接着剤で貼り付けます。今年 […]

日本大学が調査に来ました

4月26日、27日と日本大学の先生と学生さんたちが、中津干潟の調査にやってきました。主に、干潟の砂の動きを探るもので、砂浜にどのように砂がやってくるのかや、人と自然との関係なんかを考える基礎的な情報集めとして行っています […]

インドから研究者の皆さんが来訪

2月11日から16日ごろ、富山大学のシャミック・チャクラボルティ准教授など研究者のご一行が「ひがたらぼ」を訪れました。目的は、中津の水環境及び中津干潟の自然とインドのベンガル地方を比較することです。研究分野は、その土地の […]

シギチ調査

今年も正月明けからがんばってシギ・チドリ類調査、ベントス調査などを行っています。今回は、シギ・チドリ類調査やカモの数が少し少なめなようです。ツクシガモやクロツラヘラサギなんかは多いのですが何故なのかよくわかりません。

シギ・チドリ類など調査

1月6日から8日にかけて、シギ・チドリ類調査、ガン・カモ類調査、コアマモ調査などを行いました。 シギ・チドリ類、ガン・カモ類ともに今年は少なめです。原因はよく分かりませんが、例年よりだいぶ少ないですね。多いのは、ツクシガ […]

野依新池でフサカ調査

10月13日、京都先端科学大学のN先生をご案内して野依新池のプランクトン調査を行いました。N先生のご専門はプランクトン。最近は田んぼに暮らすプランクトンについて調べられているとのこと。今回、大分市で開かれた「日本陸水学会 […]