
森林環境学習指導者養成研修会
5月27日今津コミュニティーセンターで森林環境学習指導者養成研修会「森林環境学習指導者スキルアップセミナー」の講習でお話をさせていただきました。環境学習プログラムの企画手法のヒントを得ることなどを目的にされているようです […]
保育園から大学、社会人まで環境学習のご紹介
5月27日今津コミュニティーセンターで森林環境学習指導者養成研修会「森林環境学習指導者スキルアップセミナー」の講習でお話をさせていただきました。環境学習プログラムの企画手法のヒントを得ることなどを目的にされているようです […]
5月24日城北中学校で、地域の環境につてお話しする機会をいただきました。1年生から3年生まで、続けて3回、学習内容に応じて少しずつ内容を変えてお話をさせていただきましたよ。 6月にビーチクリーンをするので、その前に知って […]
5月26日沖代小学校の4年生と中津干潟についていっしょに学びました。まじめにお話を聞いてくれてありがとうございました。 中津干潟にはいろんな不思議な海の生きものたちがいっぱいいることがわかったかな。秋にみんなで大新田の海 […]
5月26日三保小学校の4年生と一緒に川とそこに暮らす生きものについて一緒に学びました。三保校区には犬丸川が流れていて、そこにはいろんな生き物たちであふれています。また、川の水は山から流れていてそこにもいろんな種類の鳥や動 […]
5月16日午後から、吉富小学校の4年生といっしょに古里の豊前海の干潟について一緒に学びました。 結構生きものに詳しい子どもたちもいて、問題を出してもズバズバ答えが出ることが多かったですね。あとは、干潟に入って本物の生きも […]
5月15日、如水保育園さんと干潟観察会を大新田の海岸で行いました。年中さんと年長さんの子どもたちが元気に干潟で遊びました。 カニや貝がらなんかもいっぱい集めましたが、アオサ(みんなはワカメと呼んでいましたが…)を一杯集め […]
宮崎県高鍋町から野依新池と植野池でベッコウトンボの観察を行いました。当日は7名の皆様と一緒に、色々とお話ししながら池を歩きました。高鍋町の皆さんは「高鍋湿原」の保全を長年行っている方々で、この時も環境の保全についていくつ […]
4月27日、今津小学校の3年生の24人のお友だちと野依新池、植野池でベッコウトンボ観察会を行いました。観察会には、地域の皆様もお手伝い頂きました。ありがとうございました。 今年の子どもたちは、みんなキチンとしていて、時間 […]
4月25日に今津小学校の3年生の24人のお友達と地元の野依新池の生きものとベッコウトンボについて一緒に学びました。地元に暮らす、本当に希少で大切な生きもの「ベッコウトンボ」について学びました。近日中に現地で観察会を行う予 […]
3月5日に「公的保全の枠組み勉強会」を今津コミュニティーセンターで開催しました。講師にはラムサールセンターフェローの中村玲子さん、同じく武者孝幸さんを、また、地元中津出身で高知大学の山下奉海さんがコーディネーターに迎え行 […]